私の大好きな本の数々をつれづれに紹介します。

「日本の経済政策」小林慶一郎

2024年2月29日

サブタイトルが「失われた30年をいかに克服するか」という極めて重要なテーマの本書は、2024年1月に発刊された中公新書で、著者が東大→通産省→慶応大学教授、という松井孝治京都市長と同じような経歴なので、興味深く読みました。

「失われた30年」という長期停滞から抜け出せない中、なぜこれほど長い低迷が続いたのかをシビアに検証し、苦境を突破するには何が必要なのかを丁寧に提言されており、松井新市長も同様の見解ならば良いなぁ~と率直に思いました。

第1章から第4章までで、「バブル崩壊」と「デフレ長期化」「世界金融危機」の流れの中で、日本経済が目先にとらわれて勇気ある政策が先送りされ続けてきた失敗を分析。第5章から終章までで、長期停滞の30年を俯瞰し、持続可能な発展への教訓が論じられています。

まだまだ頭が整理しきれていませんが、「失われた30年」を克服するためには、為政者が庶民を見下す“エリート意識”を捨て、政策が現場に与える影響に思いを馳せる想像力と、対話に基づく柔軟な思考による政策論議、そして縦割りを超えた意思決定が重要と学びました。

私自身は、高度経済成長期に生を受け、1980年代に青春時代を過ごし、90年代というバブル崩壊以降に結婚して家族を養ってきた世代(85年に就職したばかりの若僧でしたのでバブルの恩恵はほとんど受けていません)ですので、この30年の経済低迷は切実な体験です。

エリートと庶民、高齢者と若者、大企業と中小零細企業などを「勝ち組・負け組」とカテゴライズして、不平不満を焚きつけるような論調が目立つ昨今ですが、それでは「分断」が促進されてしまうと憂えます。日本社会に根深い対立の構造を超克するために、公明党は価値を創造する人間主義を基調として、現場の知恵を最大限活かす政策提言を積み重ねていく決意です。

 

おすすめ読書アーカイブ

最近の記事5件
ちょうど1年前の2022年11月、アメリカのOpenAIという企業が開発したChatGPTがAIを大きく加速させました。このChatGPTと言うツールは、文章を入力すると、その内容や命令に合わせてクオリティの高い文章を生成すると言う、これまでのAIの常識を大きく変えるものであり、まさに「人工知能」と呼ぶにふさわしい段階に入ったと言えるのではないかと思います。> 続きを読む
私が子どものころ、吉田家の正月は百人一首や坊主めくりに明け暮れていました。藤原定家が選んだ百首の和歌の「上の句」を父が詠み、「下の句」が書かれている札を必死で探すカルタでは、低学年までは親に全くかなわなかったものが、成長するにつれ凌駕できるようになり、それを親が目を細める・・・・というシチュエーションは、大人になった私が父親になってからも同じ光景が展開されていました。(トランプやオセロもしましたけどね)> 続きを読む
今回ご紹介する書籍は、昨年(2022)8月に91歳で亡くなった元ソ連大統領ミハイル・ゴルバチョフの自伝です。550頁を超える膨大な書籍で目がくらみますが、あっという間に読み終え、その後も再読しました。> 続きを読む
船舶設計のエキスパートが日本史の謎にチャレンジした書籍を紹介します。2020年と2022年に2冊刊行された魅力的なシリーズ本です。「邪馬台国の所在地はどこか」「豊臣秀吉の中国大返しはなぜ可能だったのか」そして「蒙古襲来なぜモンゴル軍は一夜にして撤退したのか」などのミステリアスな重大テーマを科学的に分析して、説得力ある謎解きが展開されています。読んでいてワクワクすること間違いなしです。> 続きを読む
1980年代、私は18歳から28歳まで大阪の学生寮やアパートで1人暮らしをしており、TVもほとんど視る時間が取れませんでした。目まぐるしい多忙な毎日で、唯一の息抜きは古典やミステリー、歴史小説やスポーツ雑誌、漫画など幅広いジャンルの読書でした。> 続きを読む