2025年9月市会がスタート
9月19日に京都市会本会議が開かれ、補正予算案や令和6年度決算などを審議する9月市会(通称・決算市会)がスタートしました。10月30日までの長丁場ですが、市民の皆様からお預かりした大切な税金の使い道を徹底して議論する大事な議会です。
19日の本会議で、松井市長や副市長から議案の説明があり、特別委員会や常任委員会に付託されました。代表質問は10月1日と2日に行われ、公明党議員団は2日の午後から登壇の予定です。KBS京都テレビで生中継されるほか、京都市会公式HPのインターネット中継で生中継および録画配信もあります。
補正予算は9月22日に予算委員会で質疑され、29日に討論結了、30日の本会議で採決されます。決算委員会は10月3日から始まり、3つの分科会に分かれた局別質疑を受け、20,21日に市長総括質疑が行われます。
条例案などは常任委員会で質疑され、決算等とともに月末の会派議員会で協議された後に討論結了。30日の本会議で採決される予定です。各会派の議員が誠実かつ真摯な議論を重ねることと確信します。
なお、開会本会議を終えた9月19日の午後から、劇作家・演出家で、京都市特別顧問等を務めておられる平田オリザ氏を講師にお招きし、市会議員研修が開催されました。(写真左)
講演では、長年、演劇手法を取り入れたコミュニケーション教育の実践を重ねてこられた経験から、「わかりあえないことから~演劇教育と他者理解~」をテーマにお話をいただきました。
多文化共生時代に多様な価値観を尊重し共感する能力をいかに創造するか、極めて重要な気づきをご提供くださり、感謝でいっぱいです。特別に参加された松井市長の万感こもるスピーチにも心打たれました。
当日は下村議長が出張で不在のため、私が平田氏を副議長室にお出迎えし、少しの時間でしたが懇談をさせていただきました。平田氏が芸術監督を務める豊岡市の城崎国際アートセンターを1月に会派で視察したことを紹介すると共に、「学び合う力」「対話による価値の創造」の重要性を語り合うことができ、今後の精進を決意した次第です。(写真右)
※議員研修動画のYouTube配信は、9月25日から12月26日まで公開されます。ぜひご視聴ください。
6月6日の京都市会本会議で、新型コロナウイルスワクチン接種などにかかわる補正予算案などの重要議案が可決成立しました。今5月市会は、27日の正副議長選挙で第87代下村あきら議長(自民党)の誕生とともに、私が第97代副議長に就任。> 続きを読む
5月23日に召集された京都市会5月市会では、補正予算案など重要議案が提出された後、週明けの26日の理事会と議運で、正副議長の辞任に伴う選挙が決定しました。> 続きを読む
2月17日に始まった京都市会2月市会は、令和7年度予算案などの重要議案を審査し、3月25日に各議案の採決が行われました。最終日には新年度の常任委員会も確定し、新たなスタートを切りました。前回の「市会だより」に続いてレポートします。> 続きを読む
2月17日に京都市会本会議が開かれ、補正予算案や新年度予算案などを審議する2月市会(通称・予算市会)がスタートしました。3月25日までの長丁場ですが、市民の皆様からお預かりした貴重な税金の使い道を徹底して議論する大事な議会です。> 続きを読む
11月27日に京都市会本会議が開かれ、市職員給与改定などの補正予算案や指定管理者などを審議する11月市会がスタートしました。9月市会が終わった直後のタイトなスケジュールですが、12月11日まで実質15日間の「短期決戦」の議会でした。> 続きを読む